![]() |
|
令和2年12月17日 | |
奈那は私ども夫婦のもとに12月17日生まれてきてくれました。
大切で大切で愛おしい長女でした。
でも その大切さに 失うまで気が付きませんでした。
もっと 「ありがとう」 って言えたはずなのに
私の心は何を積み上げても 取るに足らないむなしい心です。
今もなお 奈那に助けられているような気持がします。
何かいいことがあったら 奈那が教えてくれたんだと思います。
何か悪いことがあったら
奈那が守ってくれているんだと思います。
奈那は2007年の10月18日に 「そんじゃ先に行ってるから」って行ってしましました。 私は ここで どうしたらいいのか 感じて 考えて 取るに足らないことを それでも積み上げていく そんなことしかできない父親です。 |
![]() |
令和2年11月27日 | |
大分の鶴崎中学校で講演してきました。大分では結構大きな中学校で2年生だけで200名を超えていました。高校生と中学生は大きな違いがあると思うのですが、いつも同じ内容で申し訳ないと思っています。難しいところもあったかもしれません。寒い中、熱心に聞いていただきました。後日、感想文もいただきました。この感想文が私のフィードバックとしてありがたいです。 | |
令和2年11月24日 | |
別府翔青高校で講演しました。2度目の講演です。今回はコロナウイルスの関係で、1年生のみ対象の講演会となりました。 このコロナの時期に貴重な講演の機会をいただいて有難うございます。私もマスクでの講演でしたので、聞きずらかったと思います。それと、最近講演内容が増えて時間内に収まらなくなってきました。時間オーバーになってしまって申し訳ないと思います。内容を削るのは難しいところもあるのですが、なるべく時間内で収まるように頑張ります。 |
|
令和2年10月18日 | |
今日は 奈那の命日。宇佐高校の奈那の木にお花を添えに行きました。日曜日だったので ひっそりとした校舎。ここに奈那の笑い声があったんだと思います。現在はなないろcafeができたので そこで奈那と一緒に精いっぱい頑張っています。奈那の名前は 益々健在です。 | ![]() |
令和2年10月5日 | |
池袋暴走事故に関連して NHKのインタビューを受けました。 まず 尊い命を奪われたお母さん お子さんの ご冥福を祈ります。そして ご遺族の方々には 耐え難い日々を 一日一日やり過ごしてください。 過失運転致死傷罪について 高齢者の運転について中心にお話ししました。 毎度ですが インタビューは苦手なので~ これもリモートにしてくれたらありがたいです。 |
|
令和2年8月23日 | |
今日は 奈那の大切な友達のS君が cafeに遊びに来てくれました。21日のT君と知り合いになっていました(世間は広いようで狭いものです) S君は 高校の時のS君とほとんど変わってません。体重が少し減ったくらいです。仕草もしゃべり方もあの時のままですね。 本当は もっと早くお知らせしなければいけなかったのですが コロナウイルスの関係もあり 声をかけることを躊躇していました。 S君も来たかったのでしょう。連絡したらすぐに来てくれました。なないろcafeの話すは以前から話していたので。 また 奈那の友達がたくさん集まるイベントを起こしたいのですが、このコロナの時代 やはく次の時代に移行してほしいものです。 |
|
令和2年8月21日 | |
今日は 奈那の小中学校のころの同級生が cafeを訪ねてきました。奈那のホームページを見て なないろcafeを発見したようです。彼はいろんな楽器を操る シンガーソングライターとなっていました。 CDをいただいたので 早速聞いてみましたら 結構いけてる曲じゃありませんか!cafeで流れていても違和感ありません。ありがとうございます。 長い年月を経ても 奈那のことを覚えていてくれて とても嬉しいことです。まだまだ何も終わってはいないと実感できます。 なないろcafeで同窓会もいいですね。人が集まることがコンセプトですので。今後ともよろしくお願いします。 |
![]() |
令和2年7月24日 なないろcafe発見 | |
私の講演を東中津高等学校在学中に聴いた方が cafeに訪れました。現在は大学に通っているとのことです。お母さんと2人でいらっしゃいました。 お母さんが中津プレミアム商品券の取扱店一覧に「なないろcafe」を見つけたそうです。親子のコンビレーションでなないろcafeを発見したようです。 講演では 私の最後の目標として「なないろcafe」を紹介しているので覚えていたのでしょう。 ななの存在はまだ健在です。 |
|
令和2年6月29日 美月ちゃん来る | |
奈那の友達の美月ちゃんがcafeに来てくれました。 本当は ご招待しなければならないと思っていたのですが コロナウイルスの関係もありずるずるとのびのびになっていました。美月ちゃんが今日にも3人目が生まれる状況の中(お母さんは強いですね~)ケロッとしてました。 旦那さん さすが社長ですね~ しっかりしてます。 男の子2人も元気な男の子 友達が来ると きっと奈那が喜びます。 今日は クレープとコーヒーでしたが 今度はゆっくりランチでお話ししたいものです。 |
|
令和2年4月5日 ホームページ崩壊 | |
今年になって奈那のホームページに不具合が生じて、一から作り直していました。あれこれと渡り歩き、膨大な情報をどうしようか?と試行錯誤しましたが、また、今まで通りの古臭いホームページに戻ってきました。 情報が多すぎて、まだまだ、完成していませんが、これからもこつこつ修復していきます。 |
![]() |
令和2年2月14日 安心院で講演 | |
2月14日 安心院の文化会館で人権講演会があり お話してきました。安心院と言えば 先日 殺人事件が発生し 緊急事態の真っただ中の地域です。私も空気で緊迫感を感じました。今回 2月12日に なんと 私のパソコンがクラッシュしてしまい 安心院支所のパソコンを借りることになったのですが その操作がうまくいかず 途中でパワーポイントが途切れてりして 大変申し訳なかったと思います。でも もし 当日にクラッシュしていたらと考えると その方が最悪だったでしょう。 2日前だったから 何とか会を終えることができたのだと前向きに考えます。終了後 マッチー先生が 奈那の年賀状を持ってきてくれました。 中学3年の時の年賀状ですから 13年前の年賀状 とっていてくれてありがとうございます。まさしく奈那の字で 奈那の絵ですね。奈那はこの後 3校の高校を受験して 全校合格でした。よく「勉強しなさい」って小言を言っていましたが この時だけは「頑張ればできるじゃん!」って褒めたのを覚えています。でやっぱり県立の宇佐高校に入学することになりましたが 高校生活は半年しかありませんでした。今でもひとえに残念としか言えません。
|
![]() |
令和2年1月30日 法務大臣表彰最優秀賞 | |
大分県生活環境部人権・同和対策課より
昨年 作製した冊子「同じ空の下」が令和元年度人権啓発資料法務大臣表彰最優秀賞受賞が決定したとの報告がありました。 法務省ホームページ 人権擁護局フロントページ、また「アイユ」という人権関係の情報誌にも掲載されるとのことです。
参加させていただいて有難うございます。 また 「宇佐市の中学校全校の自転車通学生のヘルメット着用が義務化」については補助もでるそうです。ヘルメット一つとはいえ、補助してくれると助かりますよね~皆さんが やさしく対応してくれることが 嬉しいし 人類が一歩前進しているように感じます。ありがとうございました
|
![]() |
令和2年1月28日 ありがとうの渡辺先生 | |
奈那に書「ありがとう」を送ってくれた渡辺先生がALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断されました。高校の書の甲子園で優勝するなど 有名な先生です。ALSは運動の麻痺だけが進行していく難病(知能や感覚は侵されない)で、嚥下が障害されると胃ろう、呼吸が障害されると人工呼吸器が必要となりますが、本人の意思で行わないという選択もあります。2万人に1人と言われていますが、私は過去に10例ほどの方に接する機会があり、地域にはもっと多いように感じます。この病気の戦いに接する自分は 限りなく「無力」でした。奈那がお世話になった先生なので、私も何か力になれれば と思っています。
|
![]() |
令和2年1月24日 学校通信 | |
奈那の講演で、宇佐市市内すべての中学校で自転車通学時のヘルメット着用が義務付けられました。宇佐市の教育長が奈那の石碑に花束を添えていただいたとのことです。ありがとうございます。奈那はまだ終わっておりません。 | ![]() |